賞品

サンプル

  • 無料サンプル申請完了

    (有料申請も可能です)

prev
1
next
「基本」主催者が新郎新婦の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
1
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
2
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
3
謹啓 初春の候
皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
何とぞご臨席賜りますよう ご案内申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「基本」主催者がご両親の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
4
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび
このたび [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌により
[新郎父名] [続柄〇男] [新郎名]と
[新婦父名] [続柄〇女] [新婦名]との
婚約相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
披露かたがた小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「基本」主催者が合名の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
5
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては ささやかではございますが披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう お願い申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
二人のために励ましをいただきたいと存じます
ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます
[新郎父名]
[新婦父名]
6
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな披露宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう お願い申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
二人のために励ましをいただきたいと存じます
ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます
[新郎父名]
[新婦父名]
7
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび
このたび [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌により
[新郎父名] [続柄〇男] [新郎名]と
[新婦父名] [続柄〇女] [新婦名]との
婚約相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
披露かたがた小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます  敬白

令和○年○月吉日
[新郎父名]
[新婦父名]

ご案内の通り このたび結婚式を挙げることとなりました
これもひとえに 皆様方のおかげと感謝しております
ご多用中とは存じますが ご臨席いただければ幸いに存じます
[新郎名]
[新婦名]
「人前式」主催者が新郎新婦の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
8
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様のお立会いのもと
人前結婚式を行いたく存じます
皆様には 私たちの思いをご理解いただき
証人としてご列席いただければ幸いです
挙式後は ささやかではございますが
感謝の気持ちを込めて 小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
9
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
結婚式を挙げることとなりました
つきましては ふたりの新しいスタートとなる
人前結婚式にお立ち会いいただき
皆様からのご承認をいただければ幸いに存じます
挙式後は ささやかではございますが
感謝の気持ちを込めて 小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「人前式」主催者がご両親の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
10
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび
このたび [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌により
[新郎父名] [続柄〇男] [新郎名]と
[新婦父名] [続柄〇女] [新婦名]との
婚約相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
披露かたがた小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます

尚 当日は本人たちの希望によりご出席の皆様に
結婚のご承認をいただく人前結婚式を行います
何とぞ ふたりの思いをご理解いただき
新たな門出を見届けていただければ幸いに存じます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎父名]
[新婦父名]
「人前式」主催者が合名の場合 (司式者のなし結婚式) (司式者のいる結婚式)
11
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
このたび私たちは [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌によりまして
結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様のお立会いのもと
人前結婚式を行いたく存じます
皆様には 私たちの思いをご理解いただき
証人としてご列席いただければ幸いです
挙式後は ささやかではございますが
感謝の気持ちを込めて 小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
二人のために励ましをいただきたいと存じます
ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます
[新郎父名]
[新婦父名]
12
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび
このたび [ご媒酌人]様ご夫婦のご媒酌により
[新郎父名] [続柄〇男] [新郎名]と
[新婦父名] [続柄〇女] [新婦名]との
婚約相整いまして結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては 幾久しくご懇情を賜りたく
披露かたがた小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご来臨の栄を賜りたく 謹んでご案内申し上げます

尚 当日は本人たちの希望によりご出席の皆様に
結婚のご承認をいただく人前結婚式を行います
何とぞ ふたりの思いをご理解いただき
新たな門出を見届けていただければ幸いに存じます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎父名]
[新婦父名]

ご案内の通り このたび結婚式を挙げることとなりました
これもひとえに 皆様方のおかげと感謝しております
ご多用中とは存じますが ご臨席いただければ幸いに存じます
[新郎名]
[新婦名]
「その他」レストランウェディング
13
拝啓 初春の候
皆様 いかがお過ごしでしょうか
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
つきましては ご挨拶をかねて
ささやかなパーティーを催したいと思います
この日が皆様にとって楽しい一日になれば幸いです
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます  敬具

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」披露宴
14
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
さて このたび 私たちは[○月○日 式場]において
結婚式を挙げてまいりました
つきましては ご報告とご挨拶をかねまして
心ばかりの小宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席賜りますようご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」会員制
15
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかな披露パーティーを催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます

なお 当日は会費制とさせていただきましたので
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう
お願い申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」1.5次回
16
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚することになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に
感謝の気持ちを込めて ささやかなウェディングパーティーを催したいと思います
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう ご案内申し上げます

なお 当日は平服にてご出席くださいますよう
お願い申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」海外ウェディング
17
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは結婚式を挙げることとなりました
つきましては [国名]の教会にて挙式を行い
その後ささやかな宴を催したいと存じます
ご多用中 遠方からのお越しで誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席を賜りたく ご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」海外ウェディング後のパーティー
18
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは [○月○日 国名&挙式場所] において
結婚式を挙げることになりました
つきましては 帰国後 日頃お世話になっております皆様方へ
披露をかねまして小宴を催したく存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう ご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」入籍後
19
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
私たちは○○年○月○日に入籍いたしました
つきましては 日頃お世話になっております
皆様にご挨拶を兼ねまして
ささやかですが小宴を催したいと存じます
ご多用中 誠に恐縮ではございますが
ご臨席いただきたく ご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
「その他」入籍、出産後
20
謹啓 初春の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
私たちは○○年○月○日に入籍いたしました
このたび皆様にご挨拶ならびに[長男/女 お子様名]の紹介をかね
心ばかりの 披露パーティーを催したいと存じます
ご多用中 まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席くださいますよう 謹んでご案内申し上げます  謹白

令和○年○月吉日
[新郎名]
[新婦名]
FOLLOW US @INSTAGRAM

忌み語を確認してください。

忌み語とは?
結婚式での使用は控えた方がいい言葉です。
読み方によっては、浪人を思わせる言葉などがタブー視されています。

他の表現をクリックして選択すると、入力した内容に適用されます。

taboo list
確認したタブー 他の表現

※全てのタブーは網羅されていません。
※上記のタブーをご利用いただく場合は、結婚式の担当者にご相談いただくことをお勧めいたします。

close

Language Setting

  • JP :
  • KR :
  • CN :
  • EN :
close

忌み語を確認してください。

忌み語とは?
結婚式での使用は控えた方がいい言葉です。
読み方によっては、浪人を思わせる言葉などがタブー視されています。

他の表現をクリックして選択すると、入力した内容に適用されます。

single char list
確認したタブー 他の表現

※全てのタブーは網羅されていません。
※上記のタブーをご利用いただく場合は、結婚式の担当者にご相談いただくことをお勧めいたします。

close